不動産の山下商事「あらそうかい」ブログ

お役に立ちそうなことも、若干くだらないことも、ゆる~く書きます。どうぞご愛読下さい!

ブログ一覧

今後はWeb研修も選べます

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

 

先日、5年に1度の法定講習を座学で受講致しました。

当面はこのまま集合講習で行くかと思いきや、

9月後半からWeb講習も選べるようになりました。

 

感染者が増えると集合講習は躊躇しがちなので

(会場まで遠い方だとめんどくさいですし…)

正式に用意して頂ければありがたいですね。

5年後までWeb形式が残ってれば

次回はちょっと検討したいですね^^

勉強会

 

なお、明日9/19(月)は祝日のためお休みを頂きますが

9/23(金)は営業致しますので、

よろしくお願い申し上げます。

 

じゃ、そゆことで さよなら

 

とりあえずは台風あっち行けー→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2022年09月18日 | この記事へのリンク : 

座学が復活しました

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

のっけからいきなりのお知らせ失礼致します。

7/24(日)は臨時休業

となりますのでご了承ください。

さて。
私事で恐縮ですが、この7月に宅建士として
法定講習が必要なタイミングとなりました。

実はこの講習会、2020年4月の緊急事態宣言以降
永らく動画視聴による集団講習を中止し
テキスト受取後自宅学習→小テスト提出の
形態を取っていました。

しかし、7月から座学が復活。
私も会場での1日講習を体験して参りました。

今回は都宅建主催の講習会を利用しました。
タイミング悪く再びコロナが増え始めていましたので
気にはなっていたのですが、
「定員を減らして開催」との事で
横並び3人がけテーブルの真ん中のみ
間を開けてありました。
ただ前後は開けておらず、よく数えていませんが
おそらく教室内に200人以上はいたのではないかと。
しばらくはこのスタイルでの講習になるようです。

個人的には2時間みっちりやって頂いた
紛争事例の時間が一番面白かったかな~wink

なお、会場の写真を撮ってこなかったので、
代わりに会場のご近所で建物がカッコ良かった
神保町の老舗・今荘の画像を載せておく事に致します。
(残念ながらうなぎは食べて来られませんでした)
神保町今荘

次回はまた5年後。
今後も完全座学で継続されるんでしょうかねindecision

じゃ、そゆことで 

当日ランチはやってなかったのかな~→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2022年07月23日 | この記事へのリンク : 

異変を感じたらお早めに!!

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

まずは、7月休業日のお知らせをアップデート致しました。
7/24(日)は臨時休業を予定しておりますので
ご確認よろしくお願い致します。

では本題。
先週末から急激に暑くなった東京。
さすがにもう今季1回も使っていない世帯は
そうそうないと思いますが、

エアコンの調子、いかがですか?
エアコン操作する人
折からの半導体不足もあり、
在庫不足が叫ばれているエアコン。
冷風が出なくなって故障に気付いても
すぐに交換できない可能性もあります。

冷風が出なくなった場合はもちろんですが、

●コンセント抜き差し(リセット操作)しても
 いずれかの警告ランプが消えない
●一見正常に動作しているが、本体または室外機から
 大きな音がする

などの異変に気付いたら、そのエアコンが
「設備」(大家さんの所有物)である場合は

できるだけ早く

大家さんまたは管理会社に
お知らせください。

なおご自身で設置した物、または「残置物」
(過去の入居者が残していったもの)の場合は
借主様ご自身での手配となりますので、
事前にご確認をお願い致します。

じゃ、そゆことで 

すっかり「暑いですね~」が挨拶がわりですね汗→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2022年06月30日 | この記事へのリンク : 

あえて今「雹害」のおさらい。

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

実は今ウチの息子、群馬赴任中です。
昨日の夕方、あちらは結構な大きさの

「雹(ひょう)」が降ったそうです。

息子の車はたまたま屋根の下にいたので
実害は免れたのですが、
周辺ではガラスが割れたりボディが
ボコボコになる被害が多発したそうです。

そこで、思い出して頂きたいのが5年前。

弊社周辺でも前代未聞の大きな雹が降り、
街灯、窓ガラス、網戸等広範囲に被害が及びました。
2017年の雹
こんなの降ったらたまったもんじゃありません。

ところで、賃貸にお住まいの方。

雹害は、補償の対象になります。

窓ガラス、網戸、庇などの破損で
当時複数件請求致しました。
万が一、またスゴイのが降ってしまったら
是非ご相談ください。

ただし、弊社で扱っている家財保険ですと

自動車・バイクは全て補償の対象外です。

(敷地内にあった自転車は補償の対象になります)

そして余談になりますが、
車両保険に加入していないと
超お高い板金補修も、
周辺の方が殺到するので待たされる上
全部「自腹」になってしまいます。
保険料も高いですが、加入なしだと
こんなリスクもあるのですねcrying

なお5年前、一時的に
屋根付き駐車場の引き合いが急増致しましたが、
(走行中に雹に降られたら逃げ場はないですが…)
弊社も今1台しかご紹介できる所がないので、
気になる方はお早めにお問合せくださいねwink

本日、周辺で大気の状態が不安定なので
あえて再度注意喚起を兼ねてUPしてみました。
お役に立つことがあるかもしれません。

じゃ、そゆことで 

もちろん降らないのが一番ですが…→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2022年06月03日 | この記事へのリンク : 

予想はしていましたが

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

弊社では契約時ライフラインの手配を
基本は入居者の方にお任せするのですが、
最近はこれの代行を受ける事業主様が
あちこちで見受けられます。

先日、とある管理物件で物件引渡後も
弊社宛に電気の請求が届き続けるという
事案が発生致しました。
引渡が年末年始のギリギリにかかり、
解約せずに休業に入らざるを得なかったのですが、
弊社の電気契約が残っていたため
代行業者が契約できないと思いこみ放置、
そのまま年明け以降確認を忘れていたのが原因でした。

入居者とは、弊社に届いた請求書を転送し
お支払いをお願いする事で合意したのですが、
せっかくお得になると思って選択した電力会社と
結局は

契約締結できていなかった

わけです。

一部にライフライン事業主を指定されている
契約になっている物件も見受けられますが、
情報漏洩が不安なご時世でもありますし、
個人的にはできるだけ他人任せにせず
きちんと確認しながら手続きを進める事を
お勧めしたいと思っています。
電気01

なお上記の逆で、退去時にライフラインを解約せず放置され
次の契約に支障をきたすケースも見受けられます。
ライフライン事業主は多数あり、個人情報も壁になり
大家さんが解約したくても、借主様の契約先を
追いかけきれなくなっています。

ひょっとすると、あなたも以前住んでいた場所の
電気・ガス使用料を、知らず知らずのうちに
支払い続けているかも…?

お引越しはやる事が多くて大変かと思いますが、
後の方のためにも立つ鳥跡を濁さず、で。
是非是非、よろしくお願いいたします。

じゃ、そゆことで 

自由化も善し悪し→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2022年02月27日 | この記事へのリンク : 

続・給湯器がないんですよ~

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

さて。
タイトルは上記のようになっておりますが、
なんと、弊社で依頼を受けた給湯器交換については現在
お待たせしている世帯はございません。

それもこれも、発注先の販売店さんに
たまたま在庫があったからなのですが、
ラッキーとしか言いようがありません。

しかしながら、動作が怪しいと既に
ご報告を受けている世帯がいくつかありますので、
当分は気が抜けません。

なお、最も難航すると思われた自宅についても
たまたま発注ミスで余剰になった機器が
取付可能である事がわかり、設置が完了致しました。

年初から機器内部のバルブが故障したらしく
お湯が出なくなり、追い焚きだけしか
出来なくなっていましたので、
手洗いやお風呂で大変不便しておりました。
特に寒い時期ですし、安定的にお湯お湯が出る環境の
ありがたみを今ヒシヒシと感じておりますsmiley

既に供給不足が長期化しておりますが、
状況を鑑みると正常に流通するようになるまで
まだまだかかりそうな予感しかありません。
今稼働している全ての給湯器に、
何とかこの冬だけでも乗り切って欲しいと
願うしかない今日この頃ですcrying

じゃ、そゆことで 

安定した給湯は心のやすらぎ→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2022年01月21日 | この記事へのリンク : 

給湯器がないんですよ~

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

昨今ニュースでも度々採りあげられていますが
コロナ禍のせいもあり日本中で給湯器の供給不足が続いています。
弊社でも数カ所で交換要請していますが、
一説によると3ヶ月待ちもザラではないとかで
納品見通しが全く立っておりません。

そして我が家も例外ではございません。
寒くなってきた11月頃から「710エラー」が頻発するように。
冷え込みが緩い時はどうにか動作していますが、
これから寒さが厳しくなる時期に差し掛かるので
いついよいよ動かなくなるか不安が尽きません。
給湯器
もう18年使っていた機種なので
こりゃ当然交換でしょうと発注したものの、
半月経過しても業者さんから納品連絡はなく、
越年を覚悟しなくてはならない状況に
なってまいりました。

いよいよダメな時は親世帯でお風呂を借りるつもりですが
こちらの給湯器も同じ年数経っているので
いつ同じ事が起こるとも限りません。
今や最寄りの銭湯も1km離れているので
毎日通うとなったらちょっと自信がございません。

私物に関しては我慢せざるを得ないのでしょうが
入居者にご迷惑がかかるのは本当に忍びないのです。
この状況が解消するのはいつになるやら…indecision

じゃ、そゆことで 

とにかく待つしかない…→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2021年12月18日 | この記事へのリンク : 

脚光は浴びたけれど

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

シェアサイクルを利用した
お気楽片道河川敷サイクリング。
実行した次の日に、そのシェアサイクルが
にわかに脚光を浴びる事になりました。

10月7日、最大震度5強の地震発生。
発生時刻が22:41と遅めだった事もあり
鉄道網の復旧が深夜になったため、
ホテルその他の退避場所も、
最寄り駅からの帰宅の足もない、
タクシーも長蛇の列でいつ乗れるかわからない。
いわゆる「帰宅難民」が街にあふれる事態に。

そこで、利用されたのが「シェアサイクル」。
ポート在庫が都心から近郊の住宅街へ
一斉に移動していたとの事。
24時間借りて返せるシステムであったのも
功を奏したと思われます。

その後、10月10日にも大規模停電で
再び複数のJR路線が数時間にわたって
止まる事態も発生。
この時は日中でしたが、やはりシェアサイクルは
活躍したようですね。

荒川区には「HELLO CYCLING」(ハローサイクリング)の
システムを採用した「ダイチャリ」ポートが点在。
返却ポートに台数制限があるので
返したい場所に返せない時もありますが、
自転車が敷地外からあふれて通行に支障が出る事はほぼないです。

ただ、荒川区ではないのですが、
この間空きポートに私物の自転車が
チェーンロックで繋がれているのを目撃しました。
一般の駐輪場と誤解されて使われるトラブルは
度々あるようですね。

一方、文京区等で採用されている、いわゆる
「ドコモの赤チャリ」(ドコモバイクシェア)。
地震発生直後に利用した方の料金を一部無料にしたり
神対応も注目されました。
しかし、台数制限がない返却ポートが多く
あふれた自転車が敷地外にはみ出し
通行の妨げになる事もしばしば。
ポート続々新設の一方撤去される場所も
ちらほら見受けられるのも、
そういった事が一因かもしれません。

他にもシェアサイクルの事業主は複数ありますが
私が利用した事があるのはこの2種。
アシスト自転車の充電や駐輪の偏りを
整備する人員が足りないらしく
手が回りきっていない印象も受けますが、
利用者のモラル頼みになっている部分も
少なくないように思います。

なお、地方では利用者が少なかったり
事業主が撤退した等の理由で
整備したものの廃止に追い込まれたケースも
見受けられます。
メリットも多そうだけど、事業として成り立つのは
一都三県位かもしれないな、と
あくまで私見ですが、そんな印象も受けました。

個人的には今後も使いたい気持ちは大いにあるので、
今回の事をきっかけに広まってくれるといいなと思っています。
長々書いて来ましたが、つまる所何が言いたいかというと


ウチの隣近所にポートが欲しい。

残念ながら弊社に空きスペースはないので、
誰か設置してくれないかしら(他力本願)

じゃ、そゆことで
 

モラルが守られれば可能性は拡がります→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2021年10月15日 | この記事へのリンク : 

続続・全行対応じゃなかったのね

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

昨年11月に書いたお振込金が即時着金する
「モアタイムシステム」の記事。
都銀で唯一非対応だったみずほ銀行が

5月の連休明けから対応されていました!

従来、3時以降のお手続きだと
「着金は翌営業日」
というお知らせが出ていたのですが、
先日表示が出てこなくて
「あれ?」となった訳です。

つまり、みずほ宛に3時以降お振込を行う機会が
たまたま最近までなかったので
気付かなかった訳ですね(笑)

合併等で対応の遅れていた金融機関でも
徐々に参加が進んでいるようです。
未だ非対応のところもありますが、
ご自身が利用されているところが対応済かどうか
いま一度調べてみるのも良いかもしれませんね。

ご参考:
モアタイムシステム参加金融機関一覧
(リンク先は新しいウィンドウで開きます)

じゃ、そゆことで
 

急いでる時はやっぱり便利です→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2019年07月05日 | この記事へのリンク : 

耐用年数あったのね

どーもー、あっちょんぶりけで~す( ´ ▽ ` )ノ

突然ですが。
ひょんなことから、とある管理物件で
「漏電ブレーカー」を交換することになった、とのことで
東電の方が説明にいらしてくださいました。

その説明の中で、驚愕の事実が判明。
漏電ブレーカーの耐用年数は…


15年。

一瞬「みじかっ!!」と思いました。
でも、最近の家電品がだいたい
耐用年数10年と考えると、
必ずしも短くはないですよね。

交換が決まった管理物件は
30年ちょっと前の新築時から
一度も交換が行われていませんでした。

まさかとは思いますが、ホントに漏電した時に
故障していて、お仕事しなかったらと考えると…
ゾッとしちゃいます。

あ、「漏電ブレーカーって何だっけ」って方のために
画像置いておきます↓
漏電ブレーカー
これ、電気を契約されているお宅なら、
間違いなく付いているはずです。
最近の型はもう少し白っぽいデザイン(?)だったかと思います。


ちなみに、写真左側のブレーカー及び漏電ブレーカーは
東電さんの所有物ですので


「無償交換」

して頂けます。
左側のブレーカーは契約アンペア変更の際交換され
色が変わりますが、こちらも既に旧式で
築の浅い物件ではお目にかかれなくなってきています。
(右側の個別ブレーカー及び屋内配線は建物所有者の物ですので
電気屋さんによる有償工事になるそうです)


なおこれ、ウチの事務所のなんですけど、
こちらも既に
「15年」以上経過しております。
安全面を考慮すると、ウチもそろそろ交換をお願いしないと。
大切な家屋を守るためには必要な事ですねlaugh


じゃ、そゆことで 

サクッと書くつもりが長文に(笑)→blogランキングブログランキングバナー
※携帯(ガラケー)からのクリックはできません。ご了承下さい。(フルブラウザ除く)

あらそうかいブログ過去ログもよろしく!→旧「あらそうかいブログ」

更新日時 : 2019年06月08日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー